今日の函館は晴れているけどまだ風が冷たくて気温も一桁台
桜の開花予想は今月末になっていたけどどうかな~・・・
結局毎年、GW最中に開花して満開の頃に雨が降って散ってしまうパターン
今年はBBQたくさんしたーい
ところでタイトルの「顔出し」についてですが。
顔は絶対晒したくないと思っていましたんですけどね。
以前お話しましたが、クレラップさんのコミュニティの中の
おしゃべりキッチンというコーナーでクレラッパーとして登場させて頂いてるわけですが
クレラッパーさん6人の中で私だけイラストで(笑)
こんなやつ
浮いてる感200%
逆に恥ずかしくてこの度、顔晒しをしたわけです。
で、どうせならブログも変えてしまおうということで変えちゃいました
もし函館人の方がいらっしゃいましたら
くれぐれも声はかけないでください
ウルトラスーパー級の人見知りなので感じ悪い度数が半端ないです。
昼間はすっぴんだし、お出かけ時は
どデカいサングラスを装着しているので、
夜のお客様にも気づかれることは全く無いですけど(笑)
松前漬けができました。
お正月に使った塩漬け数の子が大量にあって
これまた大量に常備している出汁昆布があるので
ご飯にはもちろん、自分好みにお酒のツマミにちょうどいいくらいの味付けで
つくりました。
結果、ご飯に大量にかけて食べたので
上の画像、既に半分減ってます。
1人で食べた訳じゃないですよ、お母さんも食べたから減りが早い
材料に使ったスルメは、スーパーとかコンビニとかダイソーにも売ってるかな。
おつまみコーナーとかで売っている
スルメをほそーく切ってあるやつの小袋です。
100円とかで売ってるやつ。あれです。
+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+
松前漬け
【 材 料 】(作りやすい量・数の子無し)
乾昆布 ・・・・・15×15cm位
スルメ細切り小袋 ・・・・・1/2袋
人参 ・・・・・小1/4本
【漬け汁】
【 作り方 】
5.人参は細めの千切りにする。6.昆布が切りやすい位に柔らかくなったら繊維にそってキッチンバサミでほそーく切っていく。
7.昆布・スルメ・人参・鷹の爪・漬け汁をボウルに入れて汁をなじませて時々かき混ぜながら3日待つ。
8.昆布が程よい硬さになったら出来上がり☆
~ おねっちゃん的ポイント ~
☆今回の漬け汁は酒と味醂が100ccずつ(合わせて200cc)煮切った後、醤油50ccとなってますが、
合わせて煮切った後に計量すると150ccになったので1/3の量の50ccの醤油を加えました。
煮切りの時間で出来上がりの量が変わるので、
実際は酒とみりんを煮切った後に計量して、その1/3の量の醤油を加えてください。
(例:酒と味醂を合わせて煮切った量が120ccだったら40ccの醤油)
☆昆布も乾き具合で漬け汁の吸収の仕方が変わります。
ボウルで合わせた時にひたひたより少なめぐらいで
1日に時々かき混ぜながら様子を見て、
漬け汁がなくなってしまったら追加で漬け汁を作って足してください。
2日目まではひたひたより少なめの量を維持します。
3日目は漬け汁がなくなっていてもそのまま。
最終的にあまり漬け汁が多いとねばりが消えてしまいます。
漬け汁は多く作って余ってもひじきとかごぼうとかの和の炒めもの煮物に使えます。
☆昆布とスルメの量も割合はお好みで。
私は昆布:スルメ:人参の割合は1.5:1:0.2くらいが好きデス。
数の子を入れたい場合は
薄い塩水に3~5時間つけて塩抜きした数の子を表面の膜を取り除き、手で細かくちぎって一緒に漬け込んでください。
+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+
昆布はたまたまたくさんあるので出し昆布を使ってますけど
市販の細切り昆布で十分だと思います。
キッチンバサミで切るのは量が多いと結構キツイ
コメント